犬山町会には、十世帯~数十世帯ごとに家庭ごみを出す場所(集積場所)が決まっており、利用者のグループが掃除、集積場所の移動などの運営に当たっています。集積場所を新設・変更したり定期的に移動(輪番制という)したりするときは、理事・班長を中心に利用者同士が話し合って場所を決め、変更する日の1か月以上前に「ごみ集積場所(新設・変更等)申請書(本ページ一番下)」を環境部長に提出してください。申請書の様式は横浜市ホームページから取得するか環境部長に請求してください。
環境部長は申請内容を確認し横浜市資源循環局に提出します。申請後に、資源循環局から申請者または移動先宅の立会いのもとに現地確認を求められることがあります。現地確認の結果、移動場所や開始日について変更があったときは環境部長に連絡してください。ネットボックスの移動作業を環境部に依頼する場合も事前に連絡してください。
ネットボックスが破損したり表示ステッカーが外れたりしたときは、環境部にお知らせください。ほうき・ちり取りが劣化したときは、要請に応じて支給します。
ごみの分類は、
(1) 横浜市が毎週指定曜日に収集する家庭ごみと、(2)資源集団回収の登録業者が第1第3土曜日に回収する資源物と、(3)申込制(有料)の粗大ごみの3分類に大きく分けられ、それぞれ出す場所が異なります。ごみ出しルールの概要を一覧表にまとめました。注意事項・補足事項は下記のとおりです。
【家庭ごみについて】
1-1 ごみ出し時間は指定曜日の朝8時まで;夜間はごみ出し禁止。前日からのネットボックス組み立ても禁止です(交通妨害、不法投棄誘発、カラスにごみをあさる時間を与えることになる)。
1-2 収集できませんシール(収集日違い、分別不良等による)が貼られて置いていかれた物は、出した人が必ず持ち帰ってください。とくに2024年10月から新設されたプラスチック資源については、分別間違いしがちですので気をつけてください。
1-3 生ごみと、食品類の付着したプラスチック製容器包装は、必ずネットボックスや蓋付きバケツ等に入れてください(カラス対策のため)。
1-4 食品類の付着していない物品(庭木、大きめのプラスチック資源、缶・びん・金属等)はネットボックス等に入れないでください。
1-5 庭木類は 50cm未満に切り束ねるか、小枝・葉を袋に入れます。乾燥状態が好ましく、雨の日の排出は避けてください。
【集団資源回収について】
2-1 資源集団回収とは、町内会と登録業者とが回収日や回収場所など回収方法を取り決めて実施する資源物(紙類・布類・金属類・びん類)の回収制度です。行政回収よりも税金のコストが低くなり、回収量に応じて横浜市から奨励金が交付されます。
2-2 新聞(折込チラシを含む)、段ボール、古本雑誌類、雑がみ、紙パックの以上5種は別々に束ねてください。雑がみはビニール袋に入れず、紙封筒・紙袋などに入れてひもでしばってください。シュレッダー紙片は丈夫なビニール袋に入れてください。
2-3 段ボールはすべて折りたたみ、ひもでしばってください。段ボール箱の状態で他の段ボールや雑紙を入れることはやめてください。
2-4 食料用・飲料用アルミ缶は、缶びん金属の収集曜日(犬山(火)・桂台(木))にも出せますが、できるだけ集団資源回収の日に出してください。その際、缶をつぶして体積を減らせば資源再生コストが低減できます。
【粗大ごみについて】
3-1 申込制で申込みのとき、各住宅前回収にするか、栄ストックヤードへ持込むかを選択できます。
3-2 ごみ集積場への粗大ごみの無断持ち込みは厳禁で、不法投棄となります。
家庭ごみの分別方法の詳細や、粗大ごみの申込み方法は、横浜市の「ごみと資源物の分け方・出し方」(保存版冊子)をご覧ください。この冊子は資源循環局や町会、横浜市ホームページから入手・閲覧できます。また、「横浜市ごみ分別アプリ」が便利でおすすめです。
この一覧表には、横浜市が回収しない電気製品(パソコン、テレビ等)や小型充電式電池、タイヤ、ガスボンベ等は記載されていません。これらについては上記の冊子やホームページをご覧ください。
横浜市は、ごみ出しが困難なひとり暮らしの高齢者の方や、道路が狭く収集車が入れないため集積場所を自宅近くに設けられない地域などへの支援を行っています。家庭ごみのごみ出しを支援する「ふれあい収集」の制度と粗大ごみのごみ出しを支援する「粗大ごみの持ち出し収集」があります。前者は、対象者宅の敷地内や玄関先から直接ごみを収集し、後者は、対象者宅の敷地内又は屋内まで入って、粗大ごみを収集します。いずれの制度にも対象者となるためには、「家族や身近な人の協力が困難で、自ら家庭ごみ(粗大ごみ)を集積場所(指定場所)まで持ち出すことができないひとり暮らしの方」などの条件があり、資源循環局事務所に申し込む必要があります
犬山町会には、町内の中央やや南寄りに「いの山南公園」、町内北に位置する上郷中学校の東隣りに、大きなグラウンドを臨む「いの山東公園」があります。それぞれの公園には、かねてから公園愛護会が組織され、町内会の皆さんのご協力のもとに清掃美化活動に励み、また花壇活動を楽しんでいます。公園に集まって一緒に手を動かせば、会話が生まれ心が弾みます。公園愛護会は皆さんのご参加・ご入会をいつも求めています。
令和5年(2023年)11月、いの山東公園愛護会は神奈川県から“美化運動功労者”として表彰されました。また、いの山南公園愛護会も日ごろの活動が評価され横浜市から表彰されました。後日、これを祝い栄区長から記念品の授与が行われました 。
犬山町会は、いの山東公園愛護会と、いの山南公園愛護会の清掃活動(1か月3回程度)に、班別の当番制で協力しています。東公園はA,B地区、南公園はC,D,E地区がそれぞれ担当しています。公園愛護会から掃除当番スケジュールの班回覧を依頼された場合は、ご協力のほどお願いいたします。